鈴木寛応援団の一人だった内田樹が、一昨日(7/23)の朝日のオピニオン面(17面)に、参院選についての感想文を載せている。自民・共産・公明の3党が勝利した今回の選挙は、「綱領的・組織的に統一性の高い政党」を有権者が選んだ結果であり、それは、「それぞれ異なる主義主張を訴え合い、それをすり合わせて、『落としどころ』に収めるという調整システム」である民主主義からすれば、歓迎すべからざる、嫌忌すべき逸脱した現象だと言っている。そして、民主制の本来性からすれば、二院はねじれていた方がよく、「ねじれの解消」が実現した今回の結果は本来性を踏み外した危険な民意だと言っている。要するに、自分が応援する民主党の惨敗について不満を垂らし、この結果を不当な選択だと決めつける理屈を捏ね上げているのだが、全体にきわめて問題の多い文章である。ここには、政党の問題と議会の問題を故意に混同させ、問題をスリカエる表象操作のトリックがあり、また、政党論についての根本的な誤謬がある。最初に政党論から見てみよう。内田樹は、公明と共産を「揺るがぬ信念によって組織が統御されていて、党内での異論や分裂が抑制されている政党」だと言う。そして、「知られる限りの粛清や強制収容所はすべて『ある政党の綱領が100%実現された』場合に現実化した」として、共産党の一枚岩的組織体制がもたらした歴史の厄災を強調した上で、党内で意見が分かれて対立する民主や維新を、民主主義の本来性から歓迎すべき政党だと積極評価する。