このブログはプレミアムブログです。購読することで記事全文をすぐにご覧いただけます。
このブログをフォロー
更新情報の通知を受け取れるようになります。
いいね379 コメント2

プロフィール
世に倦む日日
世に倦む日日
RSS
RSSフィード RSS
カレンダー
<  2024年11月  >
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
2024/11 (3)
2024/10 (5)
2024/9 (5)
2024/8 (5)
2024/7 (5)
2024/6 (5)
2024/5 (5)
2024/4 (5)
2024/3 (5)
2024/2 (5)
2024/1 (6)
2023/12 (6)
2023/11 (7)
2023/10 (7)
2023/9 (7)
2023/8 (7)
2023/7 (7)
2023/6 (7)
2023/5 (7)
2023/4 (7)
2023/3 (7)
2023/2 (7)
2023/1 (7)
2022/12 (7)
2022/11 (7)
2022/10 (7)
2022/9 (7)
2022/8 (7)
2022/7 (8)
2022/6 (9)
2022/5 (9)
2022/4 (9)
2022/3 (9)
2022/2 (9)
2022/1 (10)
2021/12 (11)
2021/11 (9)
2021/10 (10)
2021/9 (9)
2021/8 (9)
2021/7 (10)
2021/6 (9)
2021/5 (9)
2021/4 (9)
2021/3 (9)
2021/2 (10)
2021/1 (9)
2020/12 (10)
2020/11 (10)
2020/10 (9)
2020/9 (9)
2020/8 (9)
2020/7 (9)
2020/6 (9)
2020/5 (11)
2020/4 (9)
2020/3 (9)
2020/2 (10)
2020/1 (9)
2019/12 (9)
2019/11 (9)
2019/10 (9)
2019/9 (9)
2019/8 (9)
2019/7 (10)
2019/6 (9)
2019/5 (9)
2019/4 (10)
2019/3 (9)
2019/2 (9)
2019/1 (10)
2018/12 (9)
2018/11 (11)
2018/10 (9)
2018/9 (9)
2018/8 (10)
2018/7 (10)
2018/6 (10)
2018/5 (9)
2018/4 (9)
2018/3 (10)
2018/2 (9)
2018/1 (9)
2017/12 (9)
2017/11 (9)
2017/10 (9)
2017/9 (9)
2017/8 (9)
2017/7 (9)
2017/6 (9)
2017/5 (9)
2017/4 (9)
2017/3 (10)
2017/2 (9)
2017/1 (10)
2016/12 (9)
2016/11 (10)
2016/10 (9)
2016/9 (9)
2016/8 (10)
2016/7 (10)
2016/6 (10)
2016/5 (12)
2016/4 (12)
2016/3 (12)
2016/2 (13)
2016/1 (12)
2015/12 (12)
2015/11 (12)
2015/10 (12)
2015/9 (12)
2015/8 (12)
2015/7 (12)
2015/6 (12)
2015/5 (12)
2015/4 (12)
2015/3 (15)
2015/2 (12)
2015/1 (12)
2014/12 (16)
2014/11 (12)
2014/10 (13)
2014/9 (13)
2014/8 (12)
2014/7 (13)
2014/6 (12)
2014/5 (15)
2014/4 (14)
2014/3 (13)
2014/2 (13)
2014/1 (12)
2013/12 (12)
2013/11 (13)
2013/10 (15)
2013/9 (13)
2013/8 (13)
2013/7 (12)
2013/6 (12)
2013/5 (16)
2013/4 (16)
2013/3 (13)
2013/2 (14)
2013/1 (16)
2012/12 (12)
2012/11 (15)
2012/10 (14)
2012/9 (14)
2012/8 (12)
2012/7 (12)
2012/6 (12)
2012/5 (14)
2012/4 (12)
2012/3 (14)
2012/2 (15)
2012/1 (20)
2011/12 (15)
2011/11 (17)
2011/10 (17)
2011/9 (17)
2011/8 (15)
2011/7 (17)
2011/6 (19)
2011/5 (19)
2011/4 (16)
2011/3 (20)
2011/2 (17)
2011/1 (18)
2010/12 (15)
2010/11 (16)
2010/10 (19)
2010/9 (18)
2010/8 (16)
2010/7 (19)
2010/6 (23)
2010/5 (22)
2010/4 (20)
2010/3 (23)
2010/2 (18)
2010/1 (19)
2009/12 (14)
2009/11 (17)
2009/10 (16)
2009/9 (17)
2009/8 (17)
2009/7 (17)
2009/6 (13)
2009/5 (13)
2009/4 (15)
2009/3 (24)
2009/2 (19)
2009/1 (19)
田村智子委員長、辰巳孝太郎書記局長、山添拓政策委員長の新体制で切り返しを
2023-02-17 15:18:00
テーマ: 未設定
いいね1

■ 社会民主主義の斜陽と停頓 - 失望だったイタリアのその後

共産党という名前を捨て、民主集中制を撤廃し、純然たる社会民主主義政党に生まれ変わって出直せ、というのが、20年前の私の意見と提案だった。学生時代からの持論をブログ記事に整理した。その考え方がこの20年間で変化した理由の一つは、イタリア共産党のその後の失敗を目撃したからである。A.ネグリは「新しい民主主義」という概念を提唱していて、おそらくイタリア共産党が左翼民主党と名前を変えたのはその影響があるだろう。ネグリも齧って読んだけれど、正直、あまりピンと来なかった。率直に言って、これじゃあマルクスを超えるなんて無理だ、学問と理論のレベルが違いすぎるというのが感想で、ネグリとイタリア(および欧州左翼)の脱皮的模索の行方に悲観的になった。案の定、「オリーブの木」の末路と現在の欧州左翼の混迷は目を覆うばかりだ。


ネグリには経済学の理論がなかった(レーニンにはあった)。不十分だった。経済学の分析と体系と展望がないと、政治哲学だけではマルクスを超えることはできず、新しい社会構想と政治戦略の創出はできない。これが私の結論と不満である。ネグリの本は売れたが、今世紀に入ってからの欧州の社会民主主義の凋落と衰退は呆れるほどで、猛々しく威を張る米英のネオリベ・ネオコンの補完勢力となり果てている。彼らは見事にリベラリズムの徒に変身(変節)し、ソシアリストとしての本分を失った。アメリカに対する独立的気概も消えた。これが本当に社会主義思想を生んだ欧州のインテリの現在なのかと目を疑う。資本主義を解剖して批判する知性は消え、ピケティのように、貧困層には政府の給付で凌げばいいという腑抜けた政策論になった。むしろ、アメリカの方でラディカルな社会主義運動が出現している。


画像

世に倦む日日
Powered By レジまぐ
TOP