昨夜(9/13)の報道ステーションは「円高特集」だったが、実際の内容は円高がテーマではなく、大学生の就職難の実態を取材したものだった。番組の中で衝撃を受けたのは、就活中の慶応の商学部の学生が、「書類選考までは行くが、まだ面接は1社もできてない」と語ったことだった。他に山形大の人文学部の学生も悲鳴を上げていたが、慶応の商学部の学生の例には驚愕させられる。私の中の常識では、文系の学生が民間企業に就職しようとして、
ここ以上に有利と思われる学舎はない。日本でビジネススクールと言えば三田のそれを指す。ゼミの先輩が大企業に多くいて引っ張ってもらえるし、三田会の場合は特に学閥の結束が強く、閥の人事で出世を互助する強力な紐帯と鉄則があり、秘密結社のフリーメーソンのような観があった。前の就職氷河期の時代の印象は、簡単に言えば勝ち組と負け組に分かれ、負け組がロスジェネ世代となって沈殿したという図式だったが、今度の就職難は想像を超える深刻さで、勝ち組の存在がない。慶応商卒で就職できなくて、どこの大学なら就職できるのか。要するに学生を採用する企業がなく、卒業後に企業で正社員として働く機会がないのだ。最早、企業が企業の体をなしていない。日本経済が日本経済と呼べる実体を失っている。人が生きる未来がない。日本も来るところまで来てしまった。その感を深くする。