このブログはプレミアムブログです。購読することで記事全文をすぐにご覧いただけます。
このブログをフォロー
更新情報の通知を受け取れるようになります。
いいね379 コメント2

プロフィール
世に倦む日日
世に倦む日日
RSS
RSSフィード RSS
カレンダー
<  2013年8月  >
10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
2024/11 (3)
2024/10 (5)
2024/9 (5)
2024/8 (5)
2024/7 (5)
2024/6 (5)
2024/5 (5)
2024/4 (5)
2024/3 (5)
2024/2 (5)
2024/1 (6)
2023/12 (6)
2023/11 (7)
2023/10 (7)
2023/9 (7)
2023/8 (7)
2023/7 (7)
2023/6 (7)
2023/5 (7)
2023/4 (7)
2023/3 (7)
2023/2 (7)
2023/1 (7)
2022/12 (7)
2022/11 (7)
2022/10 (7)
2022/9 (7)
2022/8 (7)
2022/7 (8)
2022/6 (9)
2022/5 (9)
2022/4 (9)
2022/3 (9)
2022/2 (9)
2022/1 (10)
2021/12 (11)
2021/11 (9)
2021/10 (10)
2021/9 (9)
2021/8 (9)
2021/7 (10)
2021/6 (9)
2021/5 (9)
2021/4 (9)
2021/3 (9)
2021/2 (10)
2021/1 (9)
2020/12 (10)
2020/11 (10)
2020/10 (9)
2020/9 (9)
2020/8 (9)
2020/7 (9)
2020/6 (9)
2020/5 (11)
2020/4 (9)
2020/3 (9)
2020/2 (10)
2020/1 (9)
2019/12 (9)
2019/11 (9)
2019/10 (9)
2019/9 (9)
2019/8 (9)
2019/7 (10)
2019/6 (9)
2019/5 (9)
2019/4 (10)
2019/3 (9)
2019/2 (9)
2019/1 (10)
2018/12 (9)
2018/11 (11)
2018/10 (9)
2018/9 (9)
2018/8 (10)
2018/7 (10)
2018/6 (10)
2018/5 (9)
2018/4 (9)
2018/3 (10)
2018/2 (9)
2018/1 (9)
2017/12 (9)
2017/11 (9)
2017/10 (9)
2017/9 (9)
2017/8 (9)
2017/7 (9)
2017/6 (9)
2017/5 (9)
2017/4 (9)
2017/3 (10)
2017/2 (9)
2017/1 (10)
2016/12 (9)
2016/11 (10)
2016/10 (9)
2016/9 (9)
2016/8 (10)
2016/7 (10)
2016/6 (10)
2016/5 (12)
2016/4 (12)
2016/3 (12)
2016/2 (13)
2016/1 (12)
2015/12 (12)
2015/11 (12)
2015/10 (12)
2015/9 (12)
2015/8 (12)
2015/7 (12)
2015/6 (12)
2015/5 (12)
2015/4 (12)
2015/3 (15)
2015/2 (12)
2015/1 (12)
2014/12 (16)
2014/11 (12)
2014/10 (13)
2014/9 (13)
2014/8 (12)
2014/7 (13)
2014/6 (12)
2014/5 (15)
2014/4 (14)
2014/3 (13)
2014/2 (13)
2014/1 (12)
2013/12 (12)
2013/11 (13)
2013/10 (15)
2013/9 (13)
2013/8 (13)
2013/7 (12)
2013/6 (12)
2013/5 (16)
2013/4 (16)
2013/3 (13)
2013/2 (14)
2013/1 (16)
2012/12 (12)
2012/11 (15)
2012/10 (14)
2012/9 (14)
2012/8 (12)
2012/7 (12)
2012/6 (12)
2012/5 (14)
2012/4 (12)
2012/3 (14)
2012/2 (15)
2012/1 (20)
2011/12 (15)
2011/11 (17)
2011/10 (17)
2011/9 (17)
2011/8 (15)
2011/7 (17)
2011/6 (19)
2011/5 (19)
2011/4 (16)
2011/3 (20)
2011/2 (17)
2011/1 (18)
2010/12 (15)
2010/11 (16)
2010/10 (19)
2010/9 (18)
2010/8 (16)
2010/7 (19)
2010/6 (23)
2010/5 (22)
2010/4 (20)
2010/3 (23)
2010/2 (18)
2010/1 (19)
2009/12 (14)
2009/11 (17)
2009/10 (16)
2009/9 (17)
2009/8 (17)
2009/7 (17)
2009/6 (13)
2009/5 (13)
2009/4 (15)
2009/3 (24)
2009/2 (19)
2009/1 (19)
・現在、コメントにつきましては、エキサイト版の方で受け付けております。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。Twitterでの情報発信も続けておりますので、どうぞご利用下さい。
シリアの「化学兵器使用」事件 - 動機から犯人を推理する
2013-08-30 23:30:00
テーマ: 政治・経済
日本時間の今日(8/30)未明、英政府がシリアへの軍事行動に関する動議を議会下院に提出、採決の結果、反対多数で否決された。報道によると、当初、キャメロンは即軍事介入に踏み切る動議で勝負に出ようとしたものの、野党の反発で譲歩、国連調査団の報告を待って、再度の採決を経た上で軍事行動という動議に切り換えた。しかし、この戦術でも失敗。野党労働党だけでなく、与党保守党の中にも慎重論が相次いだとある。キャメロンが政治戦の博打に出て失敗、英国の軍事介入は断念に追い込まれた。反対多数の世論が議員を動かした結果だ。この動きは、昨夜(8/30)、報ステが説明したとおりの進行で、まさにドンピシャ。今回の「シリア戦争」をめぐる情勢報道は、国内では報ステ(古館伊知郎)の独壇場だ。DCの新堀仁子の解説では、オバマはあくまで多国籍軍の形式に拘っていて、英議会の承認が不調に終われば、軍事介入を断念するだろうと言っていた。一部には、米仏軍で攻撃開始とか、米軍単独でも決行という情報も流れているが、果たして新堀仁子の予想どおりになるだろうか。余談ながら、このワシントン支局長も2世貴族で、こちらの父親はまずまずの報道人だった。親父は放送法の理念に忠実な仕事人だったが、娘は従米媚米のバイアスがくっきりで、ジャーナリストと呼べる一般像からは程遠い。DC支局長だから無理もないとも言える。NHKも民放も、どちらの父と娘にも、時代の変化が投影されていて溜息が出る。
米国はトマホークでアサドの殺害を狙う - シリア戦争
2013-08-29 23:30:00
テーマ: 政治・経済
米国がシリアへの軍事介入に踏み切る。昨夜(8/28)はテレ朝の報ステが緊迫した情勢をよく伝えていて、時間も長く割き、解説も当を得たもので、何がどう動いているか非常にわかりやすかった。スタンスも中立的で安心して視聴できた。それとは対照的に、NHKは米国政府の立場で短く報道するだけで、米国の軍事行使を正当化するだけの情報の伝え方しかなく、報ステと比べて劣悪で偏向した内容だった点は否めない。NHKは、ワシントン支局長が登場して、上から目線で一方的に米国の「戦争の大義」を垂れ聞かせただけだが、報ステは、パリやモスクワやダマスカスと中継し、多面的に状況を伝えていた。報道に熱と厚みがあり、古館伊知郎の説明は、戦火拡大の犠牲になるシリアの市民に即した論調だった。開戦前夜の緊迫した瞬間なのに、NHKの者(大越健介や田中淳子)には、ジャーナリズムの現場の緊張感がなく、まるで米国政府の報道官のように、淡々と攻撃準備と介入理由を述べるだけだ。ワシントン支局長の父親は庶民肌で人気者だったけれど、娘は米国様と一心同体で出世の階梯を上る官僚貴族そのもの。NHKの報道ではシリア情勢と問題の構図は全く掴めない。何のために高い受信料を払っているのだろうか。報ステの報道は、特にパリ(仏政府)の情報を入れたこと、内藤正彦の解説と分析が入ったことで、質の高い報道に仕上がっていた。今日(8/29)の朝日の紙面記事よりずっと詳しく濃い情報提供だ。
潘基文の日本批判と「ばらさよ盟連」 - 国連の常識
2013-08-27 23:30:00
テーマ: 政治・経済
潘基文が歴史認識の問題で日本政府を批判した件、本日(8/27)の朝日に記事が見当たらず、まさかと思って全紙面をめくって探したら、4面の隅に小さく載っていた。わずか130字、簡単に見落としてしまう目立たない扱いだ。通常であれば、1面と2面に載り、国際面にも載り、二つある社説の一つで論評する重大な問題だろう。この朝日の処理は、異様な感じがするし、高い料金で購読している者として違和感を覚える。潘基文の発言以上に、朝日の無視が事件に見える。朝日は、昨夜(8/26)の報ステでもこの件を放送せず、ニュースの話題として取り上げなかった。察するに、社内で評価が割れ、論説の基本方針が定まらないのだろう。潘基文の日本批判に対して、これを前向きに受け止め、安倍政権の歴史認識を批判し、対中韓外交を矯正させる追い風にしようとする良識派と、逆に否定的に受け止め、国連事務総長による中立違反だとして政府を擁護する保守派がいて、二者の間で議論になり、社内で着地点が見出せず、社論を纏めて提示することができなかったのに違いない。大企業のサラリーマン組織の滑稽さがあらわれている。それにしても、新聞というのは文字どおり新しい情報の意味であり、ニュースというのは読んで字の如くNEWsなのに、この大事件を翌日紙面で省略とは、報道事業者として失態もいいところだ。
キャロル・グラックの裏切り - 日本の右傾化を否定する妄言
2013-08-26 23:30:00
テーマ: 政治・経済
ロバート・ベラーが死んだ。86歳だった。17年前、丸山真男が死んだとき、追悼号として「みすず」のNo.427が刊行されたが、追悼文を献げた数多の研究者の中で、最初に置かれたベラーの一筆は白眉であり、私を大いに感動させ共感させた。他とは緊張感が違っていた。その後、丸山真男集の毎号に所収される月報の中だったかどうか忘れたが、ベラーがもう一度、丸山真男への追悼を文章にしていた記憶がある。不確かなままで恐縮だが、こんなことを書いていた。英語版の『現代政治の思想と行動』を学生と一緒に演習で読んでいたところ、丸山真男がファシズムの分析に際して、1940年代後半のマッカーシズムを類比させて説明する件があり、その視角の説得力によって、過去の1930年代のドイツの政治現象と思っていたファシズムが、まさに現代の眼前の、民主主義の国である米国の問題であるという認識を突きつけられ、学生たちも自分も、衝撃で慄然とさせられたという告白があった。ロバート・ベラーこそ、真の丸山読者の一人であり、「丸山学派」を名乗るべき学究である。「丸山学派」の兄弟子分の筆頭格として仰いでよい人物だった。実在することのない、精神の共同体としての「丸山学派」。その中で、重鎮の存在としてロバート・ベラーはいた。百科事典で「丸山真男」の項目を執筆するなら、ロバート・ベラーが文責を担うのが最も適当で、異論のない配役だと思えた。ベラーの死は私にとって喪失だ。
渡辺恒雄の靖国批判と日本仏教会の参拝中止要請文
2013-08-23 23:30:00
テーマ: 政治・経済
8/18(日)に、観測史上最高気温の41.0℃を記録した、旧西土佐村の江川崎の集落へ出かけた。高知自動車道が旧窪川町まで延伸されていて、そこから四万十川沿いに山奥へ入って行く。この高速道は片側一車線のため少し窮屈だが、真新しくて車の運転には快適だ。何より景観が素晴らしい。8月の高知の平野は新米の収穫期を迎えていて、田圃の稲穂があたり一面真っ黄色に染まっている。真夏の陽光と真っ青な空、四国山脈の濃い緑の森、その稜線から白い雲がぽかりぽかり沸き立っている。黒々とした森林と高速道路との間に、目を眩ませるような、爆発するような黄色が広がっている。眩しすぎるほどの明るい世界。東京で鬱々と暮らしている者には、この色彩空間は本当に別世界だ。陰鬱なパリを逃れ、南仏アルルのきらめく光を見たゴッホのことが思い浮かぶ。甦生したゴッホは名作を次々と描いた。高知の夏は、アルルよりもずっと明るく自然が豊かだ。そして現在の東京は、当時のパリよりはるかに陰惨で苛酷で人の心を病ませる環境だ。激暑の空気の中、熱射を浴びて密度を濃くした草いきれが車に入るのを感じながら、ゴッホ的世界を四万十川へと快走する。夏の至福の時間。まだ正午を過ぎる前だったが、地元の放送局のラジオ・キャスターが時事の話題を流していた。昔はパーソナリティと呼んでいたが、今は死語になっている。メインの話題は靖国問題だった。
世に倦む日日
Powered By レジまぐ
TOP